当日の流れ

【受付時間】
  受付 5時間クラス 9:15~9:45  3時間クラス 10:15~10:45  

  スタート 1F広場がどちらもスタートです。5分前には移動願います。
       5時間クラス 10:00 3時間 11:00(どちらも一斉スタート)
       スタートの親時計の写真は要りません。

  ゴール閉鎖 16:00(会場の扉を出たところに親時計を置いておきます
              親時計の写真を撮影して、ゴールとなります)
  会場閉鎖  16:30

【会 場】
東京シティコア2階 ギャラリーX(カイ)      
 〒130-0026 東京都墨田区両国二丁目10番11,14号
 JR「両国」駅西口、左(南側)に徒歩3分(回向院の左手のビルの2階です)

【受 付】
東京シティコア2階 ギャラリーX(カイ) で受付けます。
ご自分のエントリーNoとお名前を受付に告げて、地図・ポイント説明書・成績インプット用マイページQRコード表・ビニル袋をお受け取りください。

【控 室】
ギャラリーを控室としてご利用ください。
競技中、ギャラリーに荷物を置いておくことができます。ギャラリーには運営係員が常駐しますが、荷物の紛失の責任は持てません。貴重品は必ず携帯してください。

2階からの風景。昔の国技館の土俵跡です。

               階段を上って2階が会場です

 
【更衣室】
更衣室はご用意できません。ポンチョ等の持参をおススメします。
トイレが利用できますが、できるだけ譲り合ってご利用ください。
駅ですませておくことをお勧めします。

 
【公式掲示板】
ギャラリー内に公式掲示板(ホワイトボード)を設置します。
急に変更になった事項や震災情報・お得情報など重要事項を掲示します。
読まないと、迷ったり、時間をロスすることもあり得ます。
スタート前に必ず目を通してください。

【使用地図】
国土地理院「電子地形図25000」を調整
・等高線間隔10m
・A3版 チェックポイント印刷済み ビニル袋入り
・大規模な病院、公的施設、大規模工事などは立入禁止です。網掛けはありませんが、学校、グランド、マンション・私邸などの敷地も立入禁止です。
・大規模公園、児童公園、緑地等は通行・走行可能ですが、一般の利用者との衝突をしないようくれぐれもご注意ください。

【持ち物】
歩きやすい服装・シューズで、リュックなど両手を空けておけて便利です。
①地図・ポイント説明
②デジカメ(ケータイ・スマホでも可)
③時計(ケータイ・スマホでも可)
④貴重品
コンパス(磁石)の貸し出しはありません。なくてもなんとかなりますが、できればあったほうが好ましいです。街歩きならば百均で売っている方位磁針で十分です。
 

【チェックポイント】
地図上に示された○の中心点ピンポイントがチェックポイントの撮影場所です。
○のなかのどこか、ではありません。
ポイント説明の記述も重要なヒントになりますので、よく読んでください。
ポイント説明の写真と同じ構図の写真を撮影することによって通過証明とします。
(正式なロゲインではゴール後に写真のチェックを行います。しかし、今回はチェックはしませんが、同じ構図にこだわって写真撮影願います。また、公園の遊具などのポイントで一般利用客が写り込んでしまう場合、近くの別の風景写真でも通過証明とします) 


 

電車・地下鉄・路線バス・水上バスの利用も可能としますが、タクシーや自転車等の利用は不可です(運賃は個人負担)。
のんびりウォークでも、ガンガンでも、それぞれのペースで楽しんでください。


【プチグルメポイント】
緑の◯はプチグルメポイントです。野川のカルガモおとーさんがポイント調査中のおやつとして実食してみて「これは皆さんに紹介したい!」というとっておきのお店をおやつを休憩ポイントとして紹介しています。
・プチグルメポイントは得点になりませんが、制限時間対象外ですので、ゆっくり味わってください。なお、熱中症予防のため、コンビニ・自販機休憩もプチグルメポイント同様に買い食いのための立ち寄り時間は制限時間から除く扱いとしますが、プチグルメポイント立ち寄りを含み最低でも1時間に1回は休憩をとること。

【レース中の一般的な注意事項】
・私有地(民家、マンションの敷地や畑)に入らない
・ごみを捨てない
・寺社仏閣の境内は走らない。参拝されている方もいらっしゃいますので、慰霊・信仰の対象としての礼は尽くしてください。慰霊碑や路傍の石仏なども含めて、軽く黙礼してから写真撮影をお願いします。
・スマートフォンなどによるナビゲーションアプリの利用は敢えて禁止しませんが、歩いたり走ったりしている間の操作、画面注視(いわゆる「歩きスマホ」)は厳禁します。
・安全第一、交通ルール遵守でお願いします。
・交通量の多いセンターラインのある道路は、必ず横断歩道や歩道橋のあるところで横断してください。
・信号を守る。見通しの悪い交差点は優先道であっても一旦停止。自転車にも注意。
・歩道や公園などでは、一般の利用者を優先し、衝突の危険などがある場合はゆっくり歩いてください。
・人通りの多い商店街では特に注意して歩いて通行してください。
・地図上で、途中で切れて表記されている道は行き止まりの道です。無理に通り抜けようとすると私有地に立ち入ってしまいトラブルのもととなります。不法侵入にならないように、素直に諦めて、もと来た道を戻ってください。
・脱水症状を起こしがちです。長時間の野外運動ですので、コンビニや公園の水飲み場などでこま目な給水を欠かさずに摂ってください。
途中で棄権する場合でも、そのまま帰宅するのではなく、必ず地図記載の電話番号に連絡してください。
・参加者は自己の責任において体調を管理し、体調が悪くなった場合には主催者に連絡するとともに、すみやかに競技を中止してください。主催者はイベント中の傷病や事故などに際し、レクリエーション傷害保険でカバーできない範囲については、一切の責任を負いません。レクリエーション傷害保険は、参加者が第三者に与えた損害や脱水症・熱中症による損害は対象ではありません。くれぐれも事故の無いようにご注意を!

【ゴール後】
会場に戻り、Web結果報告システムにアクセスして結果をインプットしてください(スマホがない方は受付にいらしてください)。
成績インプット後、参加賞を受け取ってください。

制限時間1分オーバーにつき、マイナス20点をWeb結果報告システムでは自動計算します(秒単位切り上げで計算。1秒でもオーバーしたら分単位に切り上げます)。
 

どんなに遅くても16時00分にはゴールしてください。
間に合わない場合は、地図記載の電話番号に連絡を必ず入れてください。



【成績申告】
Web結果報告システムにアクセスして結果をインプットしてください。 グループで参加した方も必ず一人ひとりインプットしてください(グループで一人インプットすれば、データを他のメンバーに引き渡せる機能もありますので、ご利用ください)。

【表彰】
閉会式・表彰式は行いません。流れ解散となります。お気をつけてお帰りください(なお、ご自宅に到着するまでが傷害保険の対象となります(途中に寄り道した場合はこの限りではありません)。万が一の場合は主催者までご連絡ください)

【その他】
・雨天決行ですが、荒天・降雪の場合等、主催者の判断で開催を中止することがあります。その場合でも、お振込みいただいた参加料の返金はいたしませんが、地図・ポイント説明等を郵送いたします。
・必要経費を除いた純益の一部を東日本大震災の復興事業に寄付します。
・イベント中に撮影した写真を「野川のカルガモ」主催のイベントサイトその他で紹介させていただくことがあります。また、報道機関の取材があるかもしれません。不都合な方は直接撮影スタッフにその旨をお伝えください。会場風景やスタート・ゴール、ポイントでの様子などの撮影やインタビューをお願いすることがあるかもしれませんので、あらかじめご承知おきください。
・忘れ物のないようにご注意ください。

0 件のコメント:

コメントを投稿